航空関連解説 - フライトシミュレーターと飛行機の雑学館 TAKE SKY

航空関連解説

航空関連解説

飛行機とヘリコプターの特性の違いとは?

どうも、TAKE SKYのたけです。今日は、「飛行機とヘリコプターの特性の違い」ということで、解説したいと思います。飛行機とヘリコプターの区分と特徴飛行機とヘリコプターの正式な呼び名は2つに分類されます。皆さんが良く利用する旅客機などの飛行機のように、滑走してから浮力を得て離陸する飛行機の事を「固定翼機」といい、ヘリコプター等、機上に付いているローターを回転させて浮力を得て飛行する航空機を「回転翼…
航空関連解説

日本で一番標高が高い場所にある長野県「松本空港」の特徴と紹介

どうも、TAKE SKYのたけです。今日は、日本で一番標高が高い「松本空港」を紹介しようと思います。松本空港の場所と特徴松本空港は、長野県の松本市と塩尻市にまたがり、標高657.5mという日本で最も高い位置にある空港として知られています。しかも周りは高い山脈に囲まれているため、ILS (計器着陸装置) の設置が難しく、2000mの滑走路を持つジェット化空港として唯一設置してありません。その為、パイ…
航空関連解説

飛行機の燃料タンクはどこにあるの? 航空機燃料の搭載場所と搭載量

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は「飛行機の燃料タンク」について解説したいと思います。皆さんは飛行機が出発準備している時に翼の下にホースを繋いでいる所を見たことはないでしょうか?下画像で赤枠で囲った部分の様子です。もうお察しかと思いますが、飛行機の燃料タンクは基本的に翼の中が燃料タンクになっています。場所的にも非常に効率が良く、スペースを有効に使っているんですね。もっと詳しく見ていきましょ…
航空関連解説

飛行機はなぜかなり高い所を飛行するのか?

どうも、TAKE SKYのたけです。皆さんが飛行機の音が聞こえて空を見上げると、米粒みたいに小さく見えるくらい高い所を飛行機が飛んでいるのを見たことがあると思います。なぜそこまで高く上がらないといけないのでしょう?今回は「飛行機はなぜ高高度を飛行するのか?」という事で解説していきたいと思います。※ 今回はジェット旅客機の場合で解説します。飛行機が飛行する高度ジェット旅客機が飛行する高度は、通常35…
航空関連解説

飛行機の地上走行(タキシング)の方法と決まり

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、飛行機の地上走行「タキシング」について解説していこうと思います。飛行機の地上走行(タキシング)とは?飛行機が滑走路まで、又は、滑走路から駐機場まで移動する場合、地上走行して移動するわけですが、基本飛行機は自力でバックができません。もしも誘導路上で他の飛行機と向き合わせになってしまったら大変なことになります。その為、「グラウンド」という管制官の指示のもと、…
航空関連解説

太平洋での飛行機の管制ってどうしてるの? 【洋上飛行の管制】

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は「太平洋の大海原上空での管制」を解説したいと思います。洋上管制とは?皆さんが国内線や、大地の上空を飛行している時、パイロットは航空管制官と連絡を取り合って飛行していることはご存じかと思います。又、管制官もレーダーを使用して常に飛行機の位置を把握していますし、地上無線標識局の電波を捉えて、パイロットも位置を把握することができます。現代はGPSも発達していて、…
航空関連解説

飛行機の姿勢を微調整する「ピッチトリム」とは?

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、飛行機の上昇降下を微調整する「ピッチトリム」について解説したいと思います。パイロットが上昇や降下等の操作を行う場合、ずっと操縦桿を前後に押し倒して操縦しているかというと、そんなことはありません。仮に操縦桿だけで上昇降下、ましてや手動で水平飛行する時は、腕が疲れて仕方ありません。そこで登場するのが「ピッチトリム」という機能があります。※ スタビライザートリ…
航空関連解説

飛行機のトイレの構造  「汚水はどうやって処理しているの?」

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、「飛行機のトイレ」に関する話をしていこうと思います。皆さんは、「飛行機のトイレ」の汚水はどこに行くのか考えたことはないですか?まさか垂れ流し・・・? 昔はそのような噂もありました***(噂というか、実際にそのような飛行機もあった 1930年ごろ)大丈夫です。 ちゃんとタンクがあります。しかし、飛行機には大量の水を積みたくはないものです。少しでも重量を軽く…
航空関連解説

飛行機に搭載されているアンテナの種類と搭載箇所 B737-800

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、「飛行機に搭載されているアンテナ」として、役割や、種類・取り付けてある箇所について解説します。一昔前までは飛行機に乗ると、この様なアナウンスがありました。「離着陸の際は、飛行機の計器に影響を及ぼす恐れがあります。電気・電子機器の電源をお切りください」と・・・ただし、現在でも、「電波を発するものは・・・・」とアナウンスがありますね。そうです、飛行機は数多く…
航空関連解説

大分空港の滑走路01から離陸して航空路に乗るまでを紹介 (東京方面編)

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、大分空港の滑走路01から東京方面へ出発する経路を紹介します。今回の使用チャート「FUSHA 1 DEPARTURE」 DONAR経由大分空港の滑走路01から離陸して東京方面へ向かう飛行機ですが、最近は、この経路を辿る飛行機が多いみたいですね。滑走路01から離陸してすぐに右旋回し最初のウェイポイントの「FUSHA」に向かい、「DONAR」を16000フィー…
タイトルとURLをコピーしました