飛行機はなぜかなり高い所を飛行するのか? - フライトシミュレーターと飛行機の雑学館 TAKE SKY

飛行機はなぜかなり高い所を飛行するのか?

航空関連解説

どうも、TAKE SKYのたけです。

 

皆さんが飛行機の音が聞こえて空を見上げると、

米粒みたいに小さく見えるくらい

高い所を飛行機が飛んでいるのを見たことがあると思います。

 

なぜそこまで高く上がらないといけないのでしょう?

 

今回は「飛行機はなぜ高高度を飛行するのか?」という事で

解説していきたいと思います。

※ 今回はジェット旅客機の場合で解説します。

飛行機が飛行する高度

ジェット旅客機が飛行する高度は、通常35,000フィート前後

約10,000メートル上空を飛行しています。

地上からして10Kmも遥か上空という事になります。

場合によっては、40,000フィート

約12,000メートル上空を飛行する場合もあります。

 

その距離、大体富士山3つを重ねた距離です。

(富士山  標高3,776m)

なぜにこうも高い所を飛行するのか・・・

それには理由があります。

 

飛行機が高高度を飛行する理由

空気の抵抗が少ない

地球上には大気がありますが、地上から上空に行けば行くほど、

空気が薄くなっていきます。

空気が薄いという事は、それだけ空気抵抗が少なく

飛行機が速度を維持するためのエンジン出力(推力)を

最小限に抑えることができます。

その結果、燃料も節約することができるようになります。

 

ただし、空気が薄すぎる上空に達すると、

今度はエンジンを燃焼させる酸素が少なくなり、

十分な推力を生み出すことができません。

 

一番飛行機にとって効率がいいのが10,000m上空という事になります。

 

気象の影響を受けにくい

積乱雲以外の雨雲や、変化しやすい気候や風などの影響は、

23,000フィート (約7,000m) までが受けやすく、

それより上空になると、これらの影響が緩和されます。

低層の雨雲は、約6,000フィート (約1,800m)

激しい雨を降らせる厚い雨雲は、

約23,000フィート (約7,000m)

積乱雲は、地上付近から約40,000フィート (12,000m)

ただし、積乱雲は避けて飛行することが可能です。

 

このように、最も気象の影響を受けにくく、

燃料効率がいい所が10,000mとなります。

 

飛行機が高高度を飛行する理由をお分かり頂けたでしょうか?

 

今回もTAKE SKYをご覧頂き、ありがとうごつざいました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました