飛行機の自動操縦の操作方法と解説 - フライトシミュレーターと飛行機の雑学館 TAKE SKY

飛行機の自動操縦の操作方法と解説

航空関連解説

どうも、TAKE SKYのたけです。

今回は、「自動操縦」に関してお話ししようと思います。

 

現代の飛行機では、

パイロットは自分で操縦する時間が

「10分にも満たない」

と言われるほど、なくてはならない装置です。

 

そんな「自動操縦装置」ですが、

ボタン一つで自動操縦という訳ではありません。

それだと、融通が利かないし、

勝手が悪すぎる為、

自動操縦も幾つかの機能に分かれています。

 

航空機により機能面での違いがありますが、

今回は「ボーイング737-800」で解説していきます。

 

自動操縦の機能

① オートスラスト (自動で出力パワーを制御する)

② 速度保持 (指定した速度を維持します)

③ 進路保持 (指定したコースを維持します)

④ 高度保持 (指定した高度に上昇降下した後維持します)

⑤ 垂直速度保持 (指定した上昇率・降下率を維持します)

⑥ 自動アプローチ (自動で着陸進入の操作を行います)

 

自動操縦の操作

ここからは画像を使用して解説していこうと思います。

 

自動操縦の操作パネルはコックピットのこの部分にあります。

① モードコントロールパネル (自動操縦パネル)

② CDU (飛行管理装置) 自動操縦の内容を細かく入力できます。

 

自動操縦パネルの各セクション

 

パネルを拡大して各セクションを説明します。

① スピードを自動制御するエリア

② 進路を自動制御するエリア

③ 着陸進入を自動制御するエリア

④ 高度や上昇・降下を自動制御するエリア

⑤ 自動操縦のマスタースイッチ

⑥ LNAVスイッチ

(CDUに入力した内容により水平方向を自動制御する)

⑦ VNAVスイッチ

(CDUに入力した内容により垂直方向を自動制御する)

 

各セクションの詳細解説

【スピードを自動制御するエリア】

【着陸進入を自動制御するエリア】

● オートスロットルマスタースイッチ

速度(出力パワー)を自動制御するマスタースイッチ

 

● 速度選択ノブ

真ん中の白いノブを回して速度を指定します。

指定速度は上部の窓に表示されます。

 

● 「N1」N1保持スイッチ

「N1」とは、ターボファンエンジンのファンの回転数のことで、

指定した回転数(パワー)を維持します。

指定パワーは通常CDU(飛行管理装置)で行われます。

 

「SPEED」速度保持スイッチ

指定した速度になるようにパワーを自動制御します。

 

「LVL CHG」

現在飛行している高度から、他の高度に変更する場合、

変更後の高度に達するまで、N1パワーを自動制御します。

上昇の場合は、N1リミットまでパワーを上げ、

降下の場合は、アイドリング位置までパワーを絞ります。

変更後の高度に達したら、SPEEDモードに切り替わります。

 

【進路を自動制御するエリア】

● コース指定ノブ

真ん中の白いノブを回して進路を選択します。

ノブの下の段は旋回のバンク角(傾き)を選択できます。

通常は25度のバンク角です。

 

● 「HDGSEL」 (進路保持スイッチ)

このスイッチをプッシュすると、

進路を自動制御するようになります。

 

● 「APP」 アプローチ保持スイッチ

ILS (計器着陸装置) が設置されてある空港の場合、

その電波の周波数を入力することにより、

最終着陸進入のコースを自動で維持します。

 

● 「VOR LOC」VOR ローカライザー保持スイッチ

ILS (計器着陸装置) が設置されてある空港の場合、

その電波の周波数を入力することにより、

滑走路への中心線のコースを維持します。

 

● 「LNAV」

CDU (飛行管理装置) に入力された内容により、

水平方向のコースを自動制御します。

 

● 「VNAV」

CDU (飛行管理装置) に入力された内容により、

垂直方向のコースを自動制御します。

 

【高度や上昇・降下を自動制御するエリア】

● 高度選択ノブ

左の白いノブを回して高度を選択します。

 

● 「ALTHLD」高度保持スイッチ

選択された高度を維持します。

 

● 「V/S」上昇降下率維持スイッチ

このボタンをプッシュすると、上昇降下率を維持します。

右の白いダイヤルで上昇降下率を指定します。

指定した上昇降下率は、右上の窓に表示されます。

指定した高度に到達すると、

自動的に高度保持モードに切り替わります。

 

【自動操縦のマスタースイッチ】

● 「CMD」自動操縦マスタースイッチ

自動操縦は、2つあるCMD (飛行管理装置) と繋がっており、

AとBの2系統があります。

1系統が不具合を起こしても、もう一つでカバーできます。

 

● 「CWS」

このスイッチは、フライトディレクターをあてに

手動で操縦する場合のスイッチです。

現在の飛行機では廃止されています。

 

● 「DISENGAGE」自動操縦解除レバー

オートスロットル以外の自動操縦を解除します。

 

以上で「自動操縦」の解説を終わります。

 

今回もTAKE SKYをご覧頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました