那覇空港から松山空港までの飛行日誌とルート解説 - フライトシミュレーターと飛行機の雑学館 TAKE SKY

那覇空港から松山空港までの飛行日誌とルート解説

航空路解説&飛行再現

どうも、TAKE SKYのたけです。

今回は、「沖縄那覇空港から松山空港」までを

飛行しましたので、その紹介とルート解説をしていきます。

 

本日の出発滑走路は那覇空港のRwy18Lから出発し、

到着空港の松山空港はILS Rwy14へ着陸します。

 

ルートの確認と解説

大まかなルートの確認をしましょう。

通過ウェイポイントリストです。

 

地図でのルート確認です。

那覇SID 1

那覇SID2から航空路

全体の航路

航空路からSTAR、アプローチ

 

それではチャートの確認をしましょう。

 

今回は、那覇空港のRwy18Lから離陸して

SID (標準計器出発経路) の 「ESKOB 3 DEPARTURE」を

使用します。

navigraphより引用

那覇空港を離陸後、「KYANN」を左旋回し、

「AH801」から「ESKOB」まで向かい、

さらに奄美経由で航空路に乗りますので、

AMAMIトランジョンとして「AMAMI」まで向かいます。

 

やがて九州の大分空港上空を通過した辺りから、

高度と速度を下げていき、

松山空港への標準計器到着経路 (STAR) に入ります。

 

標準計器到着経路 (STAR) のチャートを確認しましょう。

navigraphより引用

 

「MARCO」から STAR のコースに入ります。

「ROMAN」を、高度4000フィート以上で通過し、

「ROBIN」を、高度2600フィート以上で通過し

ILS (計器着陸装置) の電波に乗ります。

 

アプローチチャートです。

navigraphより引用

 

「ROBIN」を2600で通過すると、

「MIKAS」からグライドスロープに乗って降下していきます。

 

那覇空港のデータ

● 滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
18L/36R I 3,000×45 アスファルト
18R/36L I 2,700×60 アスファルト

 

● 無線関係周波数

アプローチ/ディパーチャー 119.1000 P NW側
335.8000 P NW側
126.5000 P SE側
258.3000 P SE側
119.6500
228.2000
AAP 121.2000
124.9500 奄美エリア
280.1000 奄美エリア
那覇 ARR 118.8500 P
278.5000 P
嘉手納 ARR               135.9000 P
255.8000 P
285.4000
TWR 118.1000
126.2000
236.6000
308.6000
118.7500
247.8000
CLR 122.0750
256.0000
RDR      120.0000
121.1000
122.4500
125.5500
119.6500
121.2000
228.2000
257.5000
261.4000
270.6000
287.8000
289.4000
290.3000
297.2000
310.0000
317.8000
321.5000
363.8000
GND 121.8000
284.6000
121.9000
284.4000
GCA       119.5000
121.1000
124.7000
261.4000
288.1000
289.4000
296.3000
119.0500
120.6000
123.8500
236.8000
304.5000
318.2000
ATIS 127.8000
293.0000
TCA 120.0000 P NW側
119.1750 P SE側
300.7000 P NW側
316.0000 P SE側

飛行日誌

それでは出発しましょう

現在那覇空港のスポット43に停止して準備しています。

プッシュバックとエンジンスタートが終わり、

今から滑走路へタキシングします。

今回の滑走路18Lは直ぐに着きます。 近いです。

滑走路手前で待機して、離陸許可をリクエストします。

いよいよ離陸します。

今日は重量を重く設定してあるので、

離陸距離も長めです。

速度が148ノット、時速約275Kmで操縦かんを引き、

機首を上げます。

上昇開始

ギアを格納し、上昇を続けます。

ウェイポイントの「KYANN」を通過

機首を北へ向けます。

AMAMI上空に達して、これから航空路ですが

雲の上です。

鹿児島上空

相変わらず雲の上・・・

大分の海岸線上空ですが、

ここから降下を開始します。

山口県柳井市上空まで来たら、

雲の下に入りました。

「MARCO」に到達しました。

ここから標準計器到着経路(STAR)に入ります。

ウェイポイントの「ROMAN」到達

「ROBIN」に到達しました。

ここからILSアプローチです。

ファイナルアプローチ

風に流されそうです。

滑走路14に接地しました。

逆噴射とスポイラーで減速します。

滑走路を離れます。

スポットに向かいます。

到着しました。

お疲れさまでした。

 

松山空港のデータ

● 滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
14/32 I 2,500×45 アスファルト

 

● 無線周波数

TWR 118.3500 P
126.2000
ATIS 126.6500
岩国APP     128.0000
236.2000

 

今回の飛行再現動画  那覇→松山

 

今回もTAKE SKYをご覧頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました