どうも TAKE SKYのたけです。
今回はILS(計器着陸装置)について説明したいと思います。
皆さん、この様な事を思ったことはないですか?
「霧が掛かっていて、視界も悪いのに何で着陸できるの?」と・・・
怖い! って思う人も居るでしょうね・・・・
安心してください。
そんな時力強いのが、主要空港に設置されている
計器着陸装置、通称ILSです。
ILS (計器着陸装置) とは?
ILSとは、(Instrument Landing System)の略で、
日本語で言うと「計器着陸装置」といいます。
ILSを簡単に説明すると、
滑走路から飛行機に向かって誘導する電波を発射して、
飛行機を安全に着陸させるための装置です。
ようは滑走路に向かって、電波の坂道が有るということです。
こんなふうに↓
このILSは2つのアンテナから成り立っていて、
電波を発射しています。
空港でもそのアンテナは見ることができます。
水平方向の誘導を行う「ローカライザー」
このアンテナは滑走路末端部分に設置されています、
次に垂直方向を誘導する「グライドスロープ」
滑走路の脇に立っています。
手前の白いアンテナが3つあるのがグライドスロープアンテナ
奥の棒状がDMEアンテナ
DMEは航空機にアンテナからの距離を教えます。
飛行機の計器では、どの様に表示されるの?
次に飛行機の計器ではどの様に表示されるかを見ていきましょう。
先ずは小型飛行機、セスナ172の場合
セスナにはこの様なCDIという計器が搭載されています。
これは航法無線機と繋がっていて、
指針の動きでパイロットに適切なコースを教えてくれます。
縦の指針がローカライザ(水平方向の誘導)
横の指針がグライドパス(垂直方向の誘導)
画像のように、この指針が中心に交わっていれば
適切なコース上を飛行していることになります。
実際の表示例
※ パイロットは、計器の指針を追いかけるように操縦します。
進入コースより、高度が高い場合
指針が下にあるので降下率を上げて修正します。
進入コースより、高度が低い場合
指針が上にあるので、水平飛行をして修正します。
進入コースより、右にズレている場合
指針が左にあるので、左に旋回して修正します。
進入コースより、右にズレている場合
指針が右にあるので、右に旋回して修正します。
次に旅客機の場合も基本は同じですが、
少し計器が違います。
上図の赤枠の部分が、セスナの縦の指針と横の指針になります。
上図の赤縦枠内がグライドパス(上下方向の位置)
赤横枠内がローカライザー(水平方向の位置)になります。
上の計器から読み取れるのは、
横方向の◇マークが左側にあるのは、
滑走路中心線より中心より右にズレている
縦方向の◇マークが若干上にあるのは、
進入コースより少し低いことを意味しています。
つまり既定のコースより右側を飛行しており、
高度も若干低い状態です。
この場合は、左に少し旋回して、
高度を水平に保ち、グライドスロープが中心に来るのを待ちます。
今回はILS(計器着陸進入)の解説をしましたが、動画もありますので、
こちらも是非どうぞ
ILS (計器着陸装置) の電波のしくみ
ILSの電波で、どうして位置がわかるのでしょう?
それは、同じ方向に発射している電波でも、
2種類を組み合わせて、これを可能にしています。
下の図をご覧ください。
上はグライドスロープの電波の例
下はローカライザーの電波の例です。
例えばローカライザーを例にとると、
90Hzの電波が強く150Hzの電波が弱いほど、
指針は左に動きます。
90Hzと150Hzの電波が同じ強さだと、
指針は中央を示します。
これが、ILSの電波の仕組みです。
いかがでしょうか?
視界不良でも、飛行機が着陸できる謎・・・
ILS (計器着陸装置) の事を少し分かって頂けたら幸いです。
今回もTAKE SKYをご覧頂き、ありがとうございました。
コメント