VOR航法での飛行を解説 - フライトシミュレーターと飛行機の雑学館 TAKE SKY

VOR航法での飛行を解説

航空関連解説

どうも TAKE SKYのたけです。

今回は「VOR航法」での飛行を解説したいと思います。

VORとは、「超短波全方向式無線標識」のことで、

電波によってパイロットが自機の位置を知ることができると同時に、

航空路における交差点の役割も果たしています。

 

VORは下図のような形をしており、空港によっては、

滑走路の横などに見れる場合があります。

円になっているキノコのようなものがVOR

中心の棒状のものがDMEで、VORから航空機までの

距離が分かるようになっています。

それではこのVORは、どのように使用されるか見ていきましょう。

簡単に説明すると、VORから360度方向に、

360本の電波によるコースを発射しています。

航空機は、この360度のコース全てに乗ることができます。

下図の様なイメージで出発空港から、目的地空港まで行くような感じです。

次に飛行機の計器にはどの様に反映されるかというと、

下の図をご覧ください。

これは、030°のコースでVORに向かっています。

そして、飛行機のVOR指示器の様子です。

飛行機には必ず下図のようなVOR指示器が付いています。

030°のコースより右側にずれている場合の計器は、

中心より指針が左側にずれ、左に旋回するよう案内します。

逆にコースより左にずれている場合の計器は、

中心より指針が右側にずれ、右に旋回して、

コースに乗るように案内します。

 

下図は、VORのコースに乗り、通過して空港に向かう

一連の計器の動きを示しています。

一連のVOR航法を解説しましたが、

現在ではGPSの精度向上により、

この航法はほとんど使用されなくなりましたが、

アナログ計器の面白い飛行方法だと思います。

一昔前は、空港以外の場所でもVORやNDBなどの、

航空無線標識施設が全国に数多くありました。

この様な施設が少なくなってくるのは、

航空ファンとしては寂しいような気もします。

 

最後に、このVOR航法の再現動画を載せておきますので、

こちらも宜しければご覧ください。

対馬空港のVOR進入チャートを載せておきます。

下の画像が、今回動画で進入するコースの軌跡です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました