3月, 2023 - フライトシミュレーターと飛行機の雑学館 TAKE SKY

2023-03

XPlane・MSFS関係

図解! FMCにルートとSID・STARを入力する方法 B737-800編

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、FMC (フライトマネジメントコンピューター)を使用して飛行するために、そのFMCに、ルートとSID・STARを入力する方法を解説します。使用する機材はボーイング737-800です。入力するコースと使用するSID・STAR今回の解説に当たり、先に飛行するルートを紹介します。※ 今回のフライトプランはRouteFinderという無料オンラインフライトプラン…
航空関連解説

飛行機の最も精密な整備 「重整備」ってどんな整備?

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、飛行機の最も精密で、より高度な整備「重整備」について話したいと思います。重整備とは・・・飛行機の整備には、A整備・B整備・C整備・D整備があり、その中でも、最も精密なD整備の事を「重整備」と呼びます。所定の飛行回数・飛行時間及び日数で決められいて、定められたサイクルで実施しています。この整備には約1か月間、機材の整った所定の格納庫で実施され、機体構造内部…
航空路解説&飛行再現

東京国際空港(羽田) から 熊本空港までの飛行記録とルート解説

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、「東京国際空港から熊本空港」までの飛行紹介と、ルートの解説を行いたいと思います。先ずは、ルートの確認をしましょう。ルートの確認● 通過ウェイポイントのリストです。使用航空路NINOX → KCC (名古屋VORTAC) Y28KCC → MIDER V28MIDER → ONDOC Y28ONDOC → OOITA Y452OOITA → KAZMA V…
航空関連解説

飛行機の自動操縦の操作方法と解説

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、「自動操縦」に関してお話ししようと思います。現代の飛行機では、パイロットは自分で操縦する時間が「10分にも満たない」と言われるほど、なくてはならない装置です。そんな「自動操縦装置」ですが、ボタン一つで自動操縦という訳ではありません。それだと、融通が利かないし、勝手が悪すぎる為、自動操縦も幾つかの機能に分かれています。航空機により機能面での違いがありますが…
航空関連解説

航空機に搭載されている無線機の種類と解説

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、「航空機で使用される無線機の種類、その無線機の解説」としてお話したいと思います。航空機の飛行で使用する無線機は、大きく分けて4種類の無線機が搭載されています。ボーイング737-800の場合、それぞれの無線機は下画像の赤枠部分に設置されています。それでは、それぞれの無線機の役割と使用方法を画像を交えて解説しますね。COM無線機COM無線機とは、パイロットが…
航空路解説&飛行再現

松山空港から東京国際空港(羽田)までの飛行日誌とルート解説

どうも、TAKE SKYのたけです。今回は、「松山空港から東京国際空港(羽田)」までの飛行の紹介と、ルートの解説をしたいと思います。先ずは、今回のルートの紹介です。地図でのルートの紹介始めに地図での大まかなルートです。● 標準計器出発方式(SID)から航空路まで● 全体のルート● 航空路から標準計器到着経路(STAR)、最終進入路まで● 今回通過したウェイポイントリストです。● 使用航空路KRE…
タイトルとURLをコピーしました